パズル×ロボット×プログラミング

パズル × ロボット × プログラミング未来で活躍する力を身につける

キッズ:パズル × ロボット × プログラミング教室

  • 対象年齢:年中〜小学2年生

授業体験受付中

岡崎塾では、実際の授業内容や教室の雰囲気などがわかる「授業体験」を実施しております。お気軽にお問い合わせください。

体験教室

教室体験会日程(参加費:無料)

次回実施日は未定です。

体験教室は保護者の方もお子様と一緒にご参加ください。

事前に、ホームページのお問合せフォームかお電話にてご予約ください。

ご質問、入塾に関するお問い合わせはこちら

楽しく学びながら
「自分で考える力」を育みます

毎月、パズルとロボットとプログラミングの3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコースです。それぞれバラエティに富んだ内容のテキストを用意しているので子どもたちのヤル気、好奇心を引き出し、飽きることなく続けられます。

1つでも当てはまる
お子様におすすめ!

  • パソコンやゲームが大好き
  • ブロック遊びや工作が好き
  • 集中力をつけたい
  • 何でもすぐに飽きてしまう
  • 学習・勉強の土台を身につけたい

3つのカリキュラム
身につく6つの力

  • 図形・空間認識能力
  • 集中力
  • 想像力
  • 表現力
  • 論理的思考力
  • 問題解決力

パズル

ブロックや歯車を使って様々な図形パズルやゲームに挑戦!

かたちあわせパズルや立体パズルなど、ルールは簡単だけどなかなか解けない問題にブロックを使って取り組むことで、図形や立体をイメージする力をトレーニングします。

パズルのカリキュラムで身に付く能力
  • 図形・空間認識能力
  • 集中力

ロボット

モーターやギヤを使って24種類の仕組みを利用したロボットの作成!

ブロックだけでなく、モーターやギヤなどを組み合わせることで様々なロボットの動きや仕組みを学び、自分だけのオリジナルロボットを作成できます。

ロボットのカリキュラムで身に付く能力
  • 想像力
  • 表現力

プログラミング

センサーやLEDを使った13種類のロボットをプログラミング!

初めてパソコンに触れるお子様にもわかりやすいプログラミング学習ソフトを使い、自動車を走らせたりLEDを光らせるプログラムを基礎から学びます。

プログラミングのカリキュラムで身に付く能力
  • 論理的思考力
  • 問題解決力

成功体験を積み重ねて身につける自分で考える力

勉強(特に算数)が苦手な子は、難しい問題は見ただけですぐにあきらめてしまいがちです。しかし、そこであきらめず何度も挑戦し成功体験を積み重ねることで「自分で考える力」が身につきます。岡崎塾西脇本校、重春校では子どもたちにこの「自分で考える力」をパズル×ロボット×プログラミング教室を通して身につけてほしいと考えています。

失敗してもいい。
何度も考える力「試行錯誤力」

「試行錯誤力」をつけるには図を描いたり、表を作ったり、計算してみたりと、とりあえず手を動かして試してみることが非常に大切です。

考えるときに手を動かして試してみる習慣は、困難に直面したときにもあきらめずに前進する力を養います。

最後まであきらめない
「集中力・やり遂げる力」

解けそうでなかなか解けない問題に「絶対に自分の力でやり抜きたい!」と子どもたちは集中して取り組みます。

「考え抜いてできた!」という成功体験を繰り返すことで、問題を解く楽しさ、考える楽しさを知り、「最後までやり遂げる力」が身につきます。

算数に必要な「図形力」

算数には「計算力」と同じく「図形力」も必須です。特に空間認識能力は、小学3年生までの体験が重要と言われています。

パズルで平面から立体までの様々な図形問題へチャレンジしたり、様々な形のロボットを組み立てることで「図形力」を育みます。

授業時間回数受講料(月額)
1回60分月4回7,000円
(税込7,700円)

別途教材費が必要です。

諸雑費、教室の維持管理費などは一切いただいておりません。

受講生保護者の声
  • 子どもが「面白い!」と夢中になっている様子を見られたので、体験させてみてよかったと思いました。

    (7才/男の子のお母さま)

  • 自分で試行錯誤しながらつくり上げていうという経験を子どもにして欲しいと思い、自考力キッズを選びました。

    (6才/女の子のお父さま)

  • 子どもがブロック好きなので、色々なカリキュラムが楽しみなようです。大人も頭脳トレーニングのように楽しめました。

    (6才/女の子のお母さま)

  • 思考力のUPと、空間図形などの問題を頭の中で考えられるようになってほしいので通わせています。

    (8才/男の子のお父さま)

ご質問、入塾に関するお問い合わせはこちら
詳しくはこちら