「覚えること」よりも「考えること」思考力と数学センスが身につく
岡崎塾パズル道場
- 対象学年:年長~小6
パズル道場DXとは?

ペーパーパズルや教具パズル、対戦型パズルなど様々なジャンルのパズルを試行錯誤しながら繰り返し解くことで、楽しみながらひらめきやセンスを養う能力開発プログラムです。さらに、「パズル検定」「全国大会」「家庭で取り組めるwebコンテンツ」など
参考動画(パズル道場公式ホームページより)
パズル道場の開講日時・授業料
開講日時
校舎 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|
西脇本校 | 水 | 16:00~16:50 |
西脇本校 | 金 | 16:10~17:00 |
重春校 | 月・水 | 16:10~17:00 |
重春校 | 火 | 17:10~18:00 |
授業料
教科 | 時間・回数 | 月謝 |
---|---|---|
パズル道場 | 50分授業×週1回 | 7,000円 (税込7,700円) |
パズル道場は受験の秘密兵器
受験で増え続ける「思考力の問題」
「思考力の問題」とは……
- 初めて見る問題
- 習っていない解き方で解く問題
今、子どもたちの思い出す能力(記憶力)よりもその場で考える力(思考力)を評価するために「思考力の問題」の出題が年々増加しています。パズル道場では、その「思考力の問題」に必要な3つの能力(仮想思考力・空間思考力・瞬間思考力)と「数学センス」を道場と言う名の授業を始めとした秘伝の方法で、大きく高めることができます。
受験に必要不可欠な3つの思考力

1.仮説思考力
仮説と検証を繰り返す試行錯誤により自分の作戦を考える能力。
2.空間思考力
目の前にないものをイメージする能力で空間認識能力とも言います。
3.瞬間思考力
瞬間判断力とも言い、身につけるときには同時に注意力育成も行います。
パズル道場の思考力トレーニング
パズル道場では多種多様なパズルを繰り返し解き、楽しみながら「思考力」と「数学センス」>を養います。従来の「覚えること」に重点を置いた学習とは異なり「考えること」を徹底的に鍛えるトレーニングを行います。

パズル道場のトレーニング例
- 基本となる感覚分野の反復訓練
- 知識不要の難問で試行錯誤の練習
- イメージ力向上のための問題演習
- 自分の作戦を考える習慣と能力の育成
数学センスを育てるための「量感トレーニング」
- 数を量としてイメージして、分解・合成を自在にできるようにするトレーニング
- 四則演算の基本レベルを全て量でイメージして解くトレーニング
- 以下の単元の基礎レベルを全て量でイメージして解くトレーニング
パズル道場の4つのプログラム
1.道場と言う名の授業
パズル道場の授業は、将棋や囲碁の対局のような空気感をつくり『場の力』を活用し、思考力と集中力を高めます。さらに、思考力育成に不可欠な『やる気』と『ねばり強さ』を、他に類を見ないパズル道場秘伝の方法でしっかりと向上させます。また、一人ひとりの能力に合わせて進める個人対応型プログラムなので、自分のペースで思考力を育てることができます。
2.思考力検定(パズル道場検定)
『図形・思考力』と『数(量感)』の2つの種類の検定があり、それぞれ55段階に分かれています。合格者には認定証が配布され、ポイントを獲得し賞品と交換ができます。
3.秘伝のロジックと豊富な教材
テキスト・教具・映像の3種類の長所を生かした教材による様々なアプローチで、パズル道場秘伝の基本ロジックを実践し、子どもたちの思考力を飛躍的に向上させます。
- テキスト
- 教具
- 映像
4.家庭で取り組めるWebコンテンツ/ゲーム感覚で楽しく
スマホ・タブレット・パソコン、どの端末からでも簡単に取り組むことができます。デジタル教材の他に、パズル道場の基本ロジック公開映像や検定の合格状況などをリアルタイムで確認できます。なお、デジタル教材はすべて『ポイント制』を採用。ポイントをためて様々な賞品と交換できるので、ゲーム感覚で楽しく取り組むことができます。

※タブレット、パソコンではレイアウトが異なります。
パズル道場の問題に
挑戦してみよう!
パズル道場の問題は大人顔負けの良問ばかり。
多種多様なパズルを繰り返し解くことで思考力がぐんぐん育っていきます。
実際に何問解けるか挑戦してみよう!

パズルの答えはページの最後に掲載しています。
無料体験コーナー(パズル道場公式ホームページより)
- パズル道場のプログラムの問題に挑戦してみよう
https://www.p-dojo.com/experience/
- 受講生と保護者の声
算数が大好きになりました!
パズルはとっても楽しいです。むずかしい問題がたくさんあるけれども、それをやることが楽しくなりました。算数も大好きになりました。
(小3男子)
苦手だった立体図形が得意になりました!
パズル道場で、難しい問題をたくさん解く練習をしたので、算数で難しい問題に挑戦することが楽しくなりました。苦手だった立体図形も得意になりました。
(小6女子)
立体四目が大好きです!
パズル道場はとても楽しいです。特に立体四目が大好きです。家でもほとんど毎日立体四目をやっています。学校の算数も簡単にわかるようになりました。
(小4女子)
パズル道場は数学に役立ちます!
小学校5年生からパズル道場をはじめました。パズル道場は楽しいだけでなく、中学生になっても数学の勉強にとても役立っています。もっと早くはじめていればよかったと思います。
(中2男子)
切磋琢磨しあえる仲間ができました!
パズル道場は、年に1回、全国大会があり、人生で一番緊張しましたが、追い込まれたときに発揮できる能力、集中力、根性が鍛えられました。切磋琢磨しあえる仲間に出会うこともでき、大変多くの貴重な経験を積むことができた素晴らしい大会でした。
(小5男子)
何事にも意欲的に挑戦し始めた!成長を感じます。
タフな思考力がつき、成長しているんだと感じています。「できなくても、考えた分だけ、かしこくなる!」という言葉はとても共感できます。自分の作戦で考える習慣をつけ、いつでも何事にも意欲的に挑戦し続けられる、タフな思考力・精神力を持てるようになり、人生が楽しくなっているように思います。
(小4女子の保護者)
お兄さんお姉さんから大いに刺激を受けています。
小1ですが、お兄さんお姉さんと同じ教室なので大いに刺激を受けています。立体四目では、年上のお兄さんお姉さんに負けることが多いのですが「負けたけど、いっぱい作戦考えたから、賢くなったんだよ!」とめげることなく胸を張って次の対戦のために猛特訓をしています。パズルが好きで一般のドリルでは物足りないようなので通い始めましたが、パズル道場は、年齢に関係なく、世界中の人と同じ土俵で学びあえる貴重な環境でした。切磋琢磨してほしいと思います。
(小1男子の保護者)
数学が得意に!志望校を目指せる学力の土台になりました。
算数は苦手科目で、特に、立体感覚が全くありませんでした。しかし、中学受験を目指していたため、パズル道場に入会しました。今では、数学を最も得意としています。医学部を目指した勉強を始めましたが、数学が得意にならなければ、医学部志望も諦めていたかもしれません。パズル道場を通じて土台を築けたのだと感じています。
(中3女子の保護者)
無料親子体験会&説明会
実施中!
- 実際の教材に挑戦して賞品ゲット!
- パズル道場秘伝の指導ノウハウも公開!
パズル道場の無料体験会・説明会を実施しております。まずはお電話か問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご質問、入塾に関するお問い合わせはこちらパズルの答え
