6月18日は「おにぎりの日」

ブログ

 食に貪欲で恵まれているこの国では、B級グルメや海外からの日本上陸と、常に何かしらの食のブームに沸いています。そんな華々しいスターな食品たちを横目に「いつものポジション」をキープし続けているのがおにぎり。脚光を浴びなくてもその安定した人気は折り紙付きです。

 さて、あまり知られていませんが、6月18日は「おにぎりの日」です。語呂合わせでもなさそうだけどなぜ…?と思う方もいらっしゃるでしょう。この日に制定されたのには意外な、そして奥深い理由があるのです。

 1987年(昭和62年)、石川県中能登町にある弥生時代の集落跡、チャノバタケ遺跡の竪穴式建物の窓際からある「モノ」が出土しました。もち米を蒸したあと焼いてあり、今でいうチマキに近い食べ物だと判明。これが日本最古の「チマキ状炭化米」、つまりおにぎりなのです。中能登町は旧名を「鹿西町(ろくせいまち)」といい、「ろく」ということで6月、さらに毎月18日は米食の日だったことから、この日をおにぎりの日と制定したそうです。まさか記念日のルーツが弥生時代のおにぎりだったとは!

 さて、「おにぎり」と「おむすび」に違いはあるのでしょうか。形の違いによる呼び分け説、地域によって異なるなど諸説あるのですが、おにぎりとおむすびは同じもの、というのが共通の認識です。

 そのおむすびにも「おむすびの日」があります。阪神淡路大震災の際、避難した人々に炊き出しで配られ、感謝の声が上がりました。このことに由来して1月17日に制定されています。

 ごはんを握りながら、つくる人と食べる人を結ぶ、そんな名前を持つおにぎりは、弥生時代からの長い長い歴史を持つ日本のソウルフードです。

※参考:

一般社団法人おにぎり協会 https://www.onigiri-japan.com/

日本おにぎり協会     https://www.onigi-re.com/

石川県中能登町      https://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/

同志社女子大学      https://www.dwc.doshisha.ac.jp/

おむすび権米衛      http://www.omusubi-gonbei.com/